
NEWS
お知らせ
台風に強い家の3つのポイント
近年自然災害が多発していますが、台風に強い木造住宅を作りたい場合は、耐風構造に特化した家を作らなければなりません。
具体的には3つのポイントを満たした家を作るとよいですが、風の巻き上げる力や引き抜く力、飛散物に耐える力を備えた住宅と理解しておくとよいでしょう。
風の巻き上げる力に関しては、下から風が巻き上げる力に対応する力がある住宅となりますが、家から飛び出ている場所は下から巻き上げる風力が集中します。
具体的には屋根の軒や庇等が家から飛び出ている場所となりますが、風の力に耐えることができない場合、屋根が飛んでしまう可能性があるため注意がしなければなりません。
耐風力が弱いため一部が剥がれてしまい、全体が吹き飛ぶ形になりますが、一般的に住宅は重力に対する強度を重視して設計を行っています。
重力とは逆方向の力への対策が不十分な場合があるため、弱点の場所となる屋根の軒や庇等をチェックしておくとよいでしょう。
引き抜く力に関しては、家の基礎から出ている柱を引き抜こうとする力を意味します。
柱や骨組みを強化して家を作っても、基礎の部分から引き抜かれた場合は、家が崩壊してしまうといえるでしょう。
基礎と柱を一体化した設計にするとよいですが、具体的には柱脚金物を使用することができます。
金物によっては、力の向きによって弱くなる場合もありますが、柱脚金物は柱の内部で固定することが可能で、引き抜こうとする力だけではなく下から巻き上げる力にも強いです。
使用する金物等にも工夫することで、耐風性のある強い木造住宅を作ることができるといえるでしょう。
飛散物に耐える力に関しては、台風によって道路や建物の付随物が吹き飛ばされることが多いため、強い外壁材を使用し外からの衝撃で傷がつかないよう工夫する必要があります。
工夫について具体的には、外壁材としてタイルを使用するとよいですが、外壁タイルは土や石等を焼き固めた自然素材の外壁材となり、劣化しにくいよう製造されました。
雨があたると水分が浸透しますが、磁器質タイルの場合は分子が結合していることから、水がほとんど浸透しないという利点があり、水害対策にも役立つといえるでしょう。
ポイントを抑えるだけじゃダメは理由
ポイントを重視した家を作るだけではなく、日光や日常的に降る雨等による経年変化を防ぐため、定期的にメンテナンスを行う必要もあります。
わずかなクラックから雨水が侵食してトラブルが発生する場合もあり、台風等の災害時に機能を果たすことができない可能性があります。
