
NEWS
お知らせ
木造住宅の検討をしていて安全性を確保したいのであれば、許容応力度計算は避けて通れないものとなります。許容応力度計算は主に規模の小さい建築物に適用される構造計算のことで、建築物が許容する固定荷重や積載荷重などを算出する方法を指します。
許容応力度計算と壁量計算の違い
端的にいえば、部材が地震などで発生する応力に耐えることができるか、それを見極める為の計算といえます。似たようなものに壁量計算がありますが、これは文字通り壁に的を絞って計算する方法です。
許容応力度計算は構造計算ですから、計算方法が複雑だったりパラメータが多く、その分正確性の高い結果が算出できます。なぜ構造計算が必要かといえば、それは壁量計算だけでは建物に掛かる固定荷重、積載荷重が分からないからです。
許容応力度計算はまさに、木造住宅の安全性を確保する上でなくてはならない、とても大切な計算方法だといえるでしょう。ちなみに3階以上の建築物においては必須ですから、3階建ての木造住宅購入を検討しているのであれば、念頭に置いて早い段階から計算を考えておくべきです。
間取りの縦と横を軸に算出する壁量計算に対して、構造部材に着目して抵抗力を算出する点に大きな違いがあります。長期的、短期的な視点でもどれだけの応力に耐えられるかが分かるので、この計算をするのとしないのでは安心感がまるで違います。
許容応力度計算の重要性
建物の高さによっては必ずしも必要はありませんが、しかしそれでも木造住宅の安全性確保の為におすすめします。
木造住宅に精通する工務店はみな同様に、許容応力度計算をおすすめしていたり、積極的に算出しています。それはやはり安全性、安心感に繋がるからで、家族や家財を守る家に他ならないのが理由です。
災害大国の日本は日本全国に地震のリスクがありますし、地盤も大事ですが建物の性能も重要になってきます。構造計算なしに安全を確保しようとするのは論外ですし、ましてや職人の勘でどうにかなるものでもないです。
この建物の許容応力に着目する構造計算は、地震だけでなく重さや風力、柱の変形や配置のバランス、そして剛性と内容が多岐にわたります。部材と接合部も解析の対象で、ここに力が加わっても耐えられるかどうかが分かります。
安全性を確保したいなら必須ですし、法律で義務づけても良いといえるほど重要性が高いのは間違いないです。コストを理由に行われなかったり、計算ができる人材が不足している現実もありますが、それでも後悔しない為に軽視せずに必ずやるべきでしょう。
