
NEWS
お知らせ
家づくりをする際には、安全性が高い建物にする必要があります。日本は地震大国であり台風大国でもある自然災害が多い国になります。
いつ地震や台風が引き起こっても安心して暮らすことができるように耐震性や耐風性に優れた家を建てる必要があります。耐震等級とは耐震性能のランクを示すものになり、耐震等級の知識を頭に入れておくことで、安心安全なマイホーム作りが可能になります。
耐震等級は三段階 等級3級は等級の中でも最高ランク
マイホームを建てる際には耐震性が強い家にしたいと考える方は多いですが、素人目で設計図を見てもどのくらい耐震強度があるのかわからないのが実情です。建設のことがわからない方でもわかるような目安としてあるのが耐震等級になります。
耐震等級が地震が発生した場合に、建物の強度を表す標準のひとつです。品確法によって制定されたもので、建築物の耐震性能に従って3つのランクに分けられています。
その数字が大きければ大きい数字になると建築物の耐震性が優れているということになります。耐震等級1級は、国が定めた建築基準法で建物に備わっているべき最低限の耐震性能が満たしているもので、等級2級は等級1級の1.25倍の倍率の耐震強度になり、震度6から7の大地震にも耐えられる耐震性があります。
等級3級は等級の中でも最高ランクになり、等級1級の1.5倍の耐震強度があります。長期優良住宅の認定を受けるには等級2級以上の強度が必要になり、災害時に利用される学校や病院などの施設は等級2級以上の強度が必要になります。
耐風等級は二段階 耐風等級2が最高ランク
耐風等級とは建築物が台風などの風圧力に抵抗する度合いを示す指標になり、住宅の品質確保の推進などの法律で定められています。耐風等級には耐風等級1と耐風等級2の2つがあります。
等級2は建築基準法に規定される性能の1.2倍以上の性能であることと定められていて、500年に1発生する暴風(伊勢湾台風)の1.2倍の風の力を受けても倒壊や崩壊せず、50年に1度発生する暴風(1991年台風19号)の1.2倍の力に対して損傷しない程度とされています。等級1は建築基準法に規定される性能と同等の性能であることとされていて、このことからわかるように耐風等級2が最高ランクと言うことになります。
近年では台風ではないときでも台風並の暴風が吹いたり、地震が多く発生していることもあるので、いつ自然災害に遭ってしまうのかわからないです。大切なマイホームを長く維持させるには耐震強度や耐風強度などを考慮して設計する必要があります。
