
NEWS
お知らせ
壁量計算とは
木造住宅における構造安全性を図るためには、壁量計算と許容応力度計算が重要となってきます。
十分な耐震性を有する建物の建築を期待するのであれば、これらについて理解を深めておくことが大事です。 壁量計算は間取りの横軸と縦軸で、耐力壁の量が十分であるかどうかを確認するための計算だと言えます。
地震や台風が発生したときに有効となる耐力壁や壁の量、配置などを知ることができるものです。これを実施すれば十分な耐久性が把握できそうだと思うかもしれませんが、その考えは違っています。
壁量計算は建築基準法に則った最低基準の計算方法なので、こちらは必要不可欠な最低レベルの計算だと覚えておきましょう。
許容応力度計算とは
基礎や柱、床や梁、屋根を含んだバランスは考慮されていないため、詳細を知るためには更に緻密な計算が必要とされています。
許容応力度計算は壁量計算よりも厳密な計算方法です。地震や荷重などの負荷に対して、建物の柱や梁が耐える力があるかどうかが確認できます。
許容応力度計算は耐震等級を表示するために利用する計算方法の1つであり、耐震等級2や3を希望している場合は計算が必要となるでしょう。耐震等級は数字が大きくなるほど耐震性が高い建物だと言えますが、どれほどの数値が期待できるかどうかはこの計算によって知ることとなります。
壁量計算だけでは足りない許容応力度計算の重要性
具体的な計算方法は複雑であり、鉛直荷重や風荷重、地震荷重や層間変形、偏芯率や剛性率、解析などを含んだ手法です。計算方法の詳細まで確実に把握しておく必要はありませんが、許容応力度計算を実施することの重要性は覚えておいたほうが良いと言えます。
木造住宅の構造上の安全性を確かめるためには、こうした計算方法が用いられていることを理解しておきましょう。
もしも、壁量計算しか実施されていない場合は、耐震性に関して十分に把握することが難しくなります。
建物を建築するサービスを決定する際に、両方の計算を用いて安全性を確認しているかどうか聞いておくと、詳細な方法で調べてくれているサービスであるかどうか判断することが可能です。最低限のやり方であることが後から判明しても、そのサービスでは許容応力度計算を行っていないと断られてしまう恐れもあります。
建築基準法におけるルールは守られているものの、より安心できる情報を得ておきたい、耐震性を高めたいと思うのであれば、必要となる計算の種類を理解し、対応しているかどうか確認しておくようにしてください。
