木造戸建て構造計算センター

NEWS

お知らせ

耐震等級を知ることの重要性

木造住宅には様々な種類がありますが、最近は耐震等級と言われるものを気にしている人が多いです。

これは日本各地で地震が頻発しており、しかも特定の場所で起きているだけではありません。

あらかじめ国としても、地震対策としてどこら辺で大きな地震が発生すると言ったことを予知していますが、大抵の場合うまく当たりません。
これは能力がないと言うよりもそもそも予想することが非常に困難だからです。

予期するといってもその内容には様々な条件があり、その条件に応じて基準を考えなければいけませんが、ほんのわずか条件が狂っただけで全く違う場所で発生することも考えられます。
このように考えれば、どこに住宅を建築する場合であっても、耐震性がしっかりしているところの住宅会社を選ぶのが1番といえます。

では実際に、住宅建築をするにあたり知っておきたい事は何でしょうか。

これに関しては様々な意見がありますが、やはり耐震等級と呼ばれるものをよく見ておくことです。
等級の数字が高ければ高いほど、安心して利用することができると言えるかもしれません。

逆にこの数字が低い場合には、はっきりと言えば若干不安に感じるものです。

建築基準法と耐震の関係性

ただ、日本では建築基準法と呼ばれるものが存在しており、この建築基準法に従えば特に耐震性に関しては問題ないとされています。

一応、昭和40年代に作られた法律になりますが、それでもこの法律は非常に優れており、少なくとも震度7程度の地震では倒壊しないような住宅作りの礎になる法律と言っても良いです。
これに従えば、とりあえずは安心ですがただ何度も震度7の揺れを経験した場合、住宅に大きな損害が生じる可能性もあります。

そこで、各建築会社では、できるだけ建築基準法の基準を超えながら、それよりもさらに強い住宅づくりを目指しているでしょう。

そして結果的に、より細かく国が設定し基準となる耐震等級と呼ばれるものを定めました。
ハウスメーカーや工務店の中には、この耐震等級を非常に気にしており、より高いレベルで実現できるような内容にしています。

その結果、法律の基準を達成しながら、今までにないレベルで耐震性を高めてきていると言えるでしょう。
ただ気にしておきたいのは、大きな揺れによって住宅の倒壊や損害を防ぐためには建物だけが重要になるわけではないと言うことです。

他に重要なものがあるとすれば、建物が建築されている所の地盤になります。
地盤がゆるい場合にはしっかり強化した上で対策を立てることが重要になるといっても言い過ぎではありません。