木造戸建て構造計算センター

NEWS

お知らせ

壁倍率とは

住宅の強さを表す指標である耐震等級や耐風等級の計算には、壁倍率という数値が用いられています。
この倍率は、耐力壁の強さを数値化したものです。

耐久壁は、地震や風圧など建物に対して横方向から加わる力に対抗する役割を担った壁のことで、建物の構造の強さが決まる重要な要素となります。

強い壁とは力が加わっても変形しにくい壁のことで、壁倍率が大きいほど強い壁であることを意味していますが、この数値は壁ごとに測定するわけではありません。

建築基準法では、厚みが1.5cm以上で幅が9cm以上の木材の筋交いを入れた壁を基準として、使われる木材のサイズや筋交いの有無によって0.5倍から5.0倍の値を定めています。

例えば、厚さ4.5cm以上で幅9cm以上の木材の筋交いを入れた場合は2倍、9cm角以上の木材の筋交いを入れた場合は3倍、9cm角以上の木材の筋交いをたすき掛けに入れた場合は5倍となっています。

このように、壁の仕様に応じて倍率が定められているのですが、その数値を耐久壁の長さと掛け合わせることで建物全体の強さを算出することが可能です。

また、耐震等級や耐風等級を取得するには、基本的に構造計算を行う必要がありますが、木造で2階建て以下の住宅が含まれる4号建築では構造計算ではなく、簡易計算でも良いとされています。

壁量計算とは

この簡易計算には、住宅の耐久壁が必要な量を上回っているのかを調べる壁量計算という項目があります。
必要な耐久壁の量は建物の規模によって変わるのですが、住宅の耐久壁の量は「各耐久壁の長さ×壁倍率」を足し合わせることで算出されるため、耐震等級や耐風等級を取得するには壁倍率をいかに高められるのかがポイントです。

なお、簡易計算は構造計算を簡略化したものなので、構造計算にも壁倍率が使われています。
構造計算と簡易計算のどちらを行う場合でも、耐震性や耐風性に優れる強い壁が高く評価される仕組みとなってします。

また、強い壁を数多く配置すれば、地震や台風などにも耐えられる住宅を建てることが可能ですが、それを実現するには多額のコストが必要です。

そのため、コストダウンを図りつつ安心安全に暮らせる住宅を建てるには、強い壁を効率的に配置していかなければなりません。
この効率的な配置を実現するには構造計算が必要になってくるので、コストを抑えながら安全性が高い住宅を建てるには、たとえ木造で2階建て以下の住宅であっても構造計算を行った方が良いとされています。