木造戸建て構造計算センター

NEWS

お知らせ

建設前の土地選びについて

注文住宅で家づくりを始める人は、最初に家を建設する土地を見つけることが先決です。

その理由は、最初に工務店などを見つけて新築住宅の設計をお願いしても、家を作る場所の環境を把握しなければ建築確認の申請ができないその地域のルールに基づいた家の設計ができないためです。

一般的に、土地を決めることで家の形や広さなどがある程度決まるといわれているので、希望エリアを絞り込むことと土地購入の予算を決めて信頼できる不動産会社に土地探しの協力をお願いしましょう。

高さ制限は大丈夫?

建築する地域により、北側斜線や高さ制限などの決まりが設けてある場所もあるので土地を購入する前に家のイメージをある程度作っておく、規定で作ることができない家にならないようにすることも大切です。

北側斜線は、北側に位置する住宅への日当たりを確保するといった重要な規制で、隣接地との距離と高さ、それと北側の屋根の傾斜角度などが決まって来ます。

あまり、隣接する家との距離を短くしてしまうと屋根の傾斜角度が急こう配となり2階の居室の天井などが斜めになってしまって使いにくい状態になることもあるので注意しなければなりません。

建ぺい率とは

新築住宅を建設するときには基礎知識を得ておくことが大切なのですが、その基礎知識の一つに容積率や建ぺい率とよばれるものがあります。

建ぺい率は、敷地に対しての建築面積の割合を示したものです。
ここでの建築面積は、建物の外壁もしくはこれに代わる柱の中心線で囲った範囲の水平投影面積を指します。

建ぺい率は用途地域ごとに限度数値が決まっていて、その値内に収まる広さにすることが法律の中で定められています。

計算式としては、建築面積÷敷地面積×100で求めることができます。

なお、敷地面積と建蔽率の2つで、建築面積の上限が決まるのですが敷地面積が100㎡で建蔽率が50%の土地では、100㎡×50%÷100=50㎡となり敷地面積の約半分の建設面積の家を建てることができるなどが分かるのではないでしょうか。

容積率は、敷地に対しての延床面積の割合で各階の床面積の合計です。

容積率の場合は、都市計画法により決められた数値および前面道路の幅員で定められている数値、いずれか小さい方に数値が限度として適用されるルールになっています。

そのため、この数値内で収まるような広さの家にする必要があるためこれらを知らずに家づくりを始めると予想よりも家がちいさくなってしまったなどのトラブルが起きることもあるわけです。